颯爽退勤日記

日々の考えごととか、ねことの日常とか

横浜マラソン2023

いつかは挑戦してみたいと思っていたフルマラソン。今年はいけるんじゃないか?とノリでエントリーしてしまった横浜マラソンがつい先日終わりました。

結果は、

4時間55分!ギリギリ5時間切って完走できました!!よかった〜〜〜!!

完走かつ目標として立てていたサブ5(5時間以内)を達成することができたので割と満足しているのですが、思った以上に足が動かなくなったので驚きです。マラソン舐めていた。

~10km

スタート時は雨が降っており、ちょっと肌寒い中スタート。8時30分スタートとはいうものの、人が整列してブロックごとにスタートするので、ちゃんとスタートできたのは45分ぐらいだった気がします。こんなに雨の中待たされるとは思っておらず、体が少し寒くなってしまったのが反省ポイント1。スタートした後、体をあっためようと気がついたら思ったよりペースを上げて多分6分/kmぐらいで走ってしまっていた。飛ばしすぎた。

https://newscast.jp/news/2611223

~20km

この辺りもそのままキロ6分ペースで来てしまい、突っ込んでしまったのが後々痛い目を見ることに。反省ポイント2。もう少しゆっくり走るべきでした。この時が一番楽しかったなあ。

~30km

首都高ゾーンに入り、アップダウンが急に激しくなったこの辺りで一気に失速。ふくらはぎや前ももが攣る2,3歩手前をずっと維持している感じでしんどかった。走っては足を伸ばし、走っては伸ばしを繰り返しながら進んでいた気がします。多分ペースはキロ7分ぐらいに落ちている。

青色が首都高ゾーン、急に高くなりすぎ

~ゴール

最後は気持ち。足の痛みはめちゃくちゃあるが、キロ7~8分ぐらいでなんとかジョギング。5時間以内目指して走れたのがよかったです。

感想

思った以上に足がしんどい

30km以上を走ったことがなかったのでびっくりだったのですが、こんなに足に負担がかかるとは思いませんでした。特にふくらはぎや膝に途中から痛みがあり、もっとお尻を使った走り方をしなければいけないらしい。

走り終わった後はもう膝がガクガクで常に足をひきづりながら歩くハメでしたが、ちゃんとアイシングして、お風呂に浸かって数日間体を休めていたら、なんとか回復しました。走った後のケア大事。

エネルギー消費が激しい

朝におにぎりたくさん食べて、スタート前もバナナ食べて、万全な状態でスタートしたつもり。マラソン中も大会側が用意してくれている給食として、バナナ3本・おにぎり・どら焼き・その他お菓子(ゼリー、ラムネ)などをたくさん食べたのに、ゴールした後普通にお腹が空いていた。5時間も走ったので、そりゃそうなのかもしれないけど、ちゃんと食事が使われているんだなあと、人間の体にびっくり。

また走る?

終わった直後はしんどすぎて「もう絶対走りたくない」と思っていたのですが、数日経って4時間切りとか目指してみようかなあ、みたいな気持ちも少し湧いている。不思議。

来年そのパワーがあったらまた走るかもです。

忙しかった最近のハイライト

久しぶりのブログになります。そもそもはてなブログを開く時間すら取れていなかった気がする。。ようやく戻ってまいりました。

最近色々ありまして、それなりに忙しくさせてもらっていました。その辺りを振り返っていきます。

10月から新しいプロジェクトに

仕事の話。つい最近長年入ってたPJから離れまして、プリセのお手伝いを経て10月から新しいところに入れられています。ちょっと今までと毛色が違って、しっかり学術的知識が求められるから疲れる。むしろ知識しか求められない。とりあえずこのお仕事は11月までらしいので、もう少しで折り返し地点、ぼちぼち頑張ります。

マンションを買った

突然なんですけど、買っちゃいました。自分でもびっくり。本気度50%ぐらいで探しているなかで、折り合いのつく物件があったので、先日契約してきました。

初めて不動産とやらを契約しているんですが、新築だからか?(中古でも色々あると思うのですが)色々手続きが多くて忙殺されている。当たり前だけど契約書書いたり、手付金入金したり、引越しの日時希望出したり、高いインテリアを売られそうになったり、日々書類が届いて全部ネットでやってくれという気持ちです。

まあ来年には入居できるかな、楽しみ!今よりはQOL上がると思います!

宅建を受けた

マンションを探し始めて結局購入まで経験するなかで、あまりにも自分に知識がなさすぎてびっくりし、不動産周りの知識は身につけといても損しないんじゃないかなあという思いが強くなり、勢いで受けてみた。とはいえちゃんと勉強できたのは2週間ほどで、受ける前は結構いけるんじゃないかと思ったけど、自己採点結果は多分落ちてる。さすがにさらっと勉強して受かるほど簡単じゃなかった。でも惜しかったので、来年も時間があったら受けてみるかなー。受験料もったいないし。

法事やらなんやら、親戚付き合い

妻の祖母の法事だったりで三重にいったりきたりしていた。ちゃんと結婚したうえで親戚付き合いするのは初めてなので、名前もわからない各親戚に挨拶回りして、結婚したんだなあ感がこれはこれで芽生えていた。

妻は比較的歳の近い従兄弟や兄弟が多く、一同が集まると結構な人数になり、私は経験したことのないタイプの集まりだった。最後にみんなで贅沢焼肉、美味しかったですね。

来週マラソンを走る

なんでこんなに詰め込んでしまったかわからないですが、来週は横浜マラソンを走る予定。

いつかはフルマラソンチャレンジしたいと思っていて、仕事もだいぶ慣れてプライベートも落ち着いたので今年はチャレンジしてみようかなと申込み時点では結構余裕のつもりだったのだけど、いざ時期が来てみたらマンションやら宅建やら結婚式の準備やらでなんだかんだ忙しかった。

まあでもせっかく走るならちゃんと走り切りたいので、朝などに走ったりしている。あとハーフ以上を走ったことなかったので、先日30km走をしてみたら見事に最後エネルギーが切れた。 本番はエネルギー不足にならないようたくさんご飯食べていかないと、という反省点を得ることができたのでそれはそれでよかったです。コンディション整えていきます。

おまけ

ということで、こんなハイライトの時間を過ごしていたら、こちらに雑記を書く時間がなくなってしまってました。最近食べた美味しいものでも貼って終わります!!

川上庵の鴨南そば

SPECで有名なかの中華屋さん、何食べてもうまい

三重に帰った時。新玉亭のうなぎをテイクアウト、贅沢〜

振り返ったら食事ばかりの2泊3日金沢・小松旅

私も妻もお盆休みという概念がなく好きなところで夏休みをとる概念の会社なので、9月の初めあたりに休みをとり、2泊3日の金沢・小松旅行に行ってきました。金沢自体は高校生あたりに行ったっきりで約10年ぶりの訪問。

行きたいレストランと文化施設をひたすら巡った(ほぼ食の)3日間の記録です。

1日目

北陸新幹線で金沢へ

東京駅から北陸新幹線で金沢へ。初めての北陸新幹線でした。東海道新幹線よりも気持ち座席間が広い気がするのは気のせいだろうか。

コンビニで急いで買ったサンドイッチをお供にしながら揺られていたら、いつのまにか金沢駅に着いてました。

とりあえずホテルに荷物を預けて、出発。西口近くのハイアットのホテルにしたのですが、とっても綺麗だし何より駅から近くて良かった。日除けを通って進めるので、最悪日差しも雨も避けながら到着できるのが良すぎです。

Bistro pas a pas(ビストロパザパ)

21世紀美術館に行く前に腹ごしらえだ!で向かったのは、美術館近くのジョージア料理が有名なお店。オーナーはジョージアの日本大使館でシェフをしていたこともあるらしい。

私が頼んだロールキャベツは、味濃い感じの見た目をしているのに意外とあっさりめの味わいで、野菜の出汁が効いている感じ。思った以上にパクパク食べれて美味しかった。

妻が頼んでいたコンフィも美味そうでした

21世紀美術館

金沢に来たらやっぱりということで21世紀美術館。何気に入るのは初めて。ネットで時間指定のチケットを買っていたので、売り場は並んでいたけどすんなり入れる。

かの有名なプールに入るのも予約が必要で、一応当日予約をネットで済ませていたので14時に並んですぐ入れた。じゃあ今から7分間入ってOKです〜と言われて中に入る許可がもらえて、めっちゃ時間に厳しいじゃん!と思いつつも、確かに入ってみるとプールの中は結構狭いし、ここにたくさん人が詰め込まれるのは体験を損ねるので制限するのは一理あるなと思った。後そもそも7分もいらない。

若い子がたくさん写真を撮っていて、いわゆる”フォトスポット”になってしまっているんだろう。ちょうど晴れていたので光が差し込んでおり、プールの中は水面模様が綺麗に広がっていてとっても幻想的な空間になっていた。確かにフォトスポットになってしまうわ、こんな背景は綺麗すぎる。

これ背景に写真撮るとポカリスエットCMみたいになるのよ不思議

今回やっていたメイン展示はアレックスダコルテの新鮮な地獄というテーマで、昔のアメリカのホラー強めのアニメカルチャーから存分に影響受けたんだろうな、、というカラフルポップホラーで、ヴィレヴァンのあの感じが好きな人は大好きだろうけど、個人的にはそれほどハマりませんでした。

一般展示の方にあった、どでか絵文字バルーンは迫力ありまくりでとてもよかった

すし八や

21世紀美術館がメインかと思いきや本当のメインはここ、夜のお寿司!!!せっかく金沢に来たからには寿司を食べたくて、でも人気のお店は予約で埋まっていることが多かったのだけどここは滑り込みで予約できました。

駅から離れているので、タクシーで1500円ほどで向かう必要があり、明らかに住宅街の一角に到着。

こんなお高い寿司屋は行ったことないので怖いところだったらどうしようと焦っていたが、入ると優しそうな大将が迎えてくれ一安心。ドリンクを頼みコーススタートです。

大将「これをなんやかんや順に出してくのでよろしく〜」我々「多くね?」

甘えびでスタートし、8種類の盛り付けが綺麗な刺身盛り合わせが出てくる。

綺麗〜

その後からはもうノンストップ。王道な寿司の場合もあれば創作っぽい料理で出される場合もあって、結構こんな感じで食べるの!という驚きも多かったです。芋タコ南京って言葉ありますよね〜とセットで出してきたり、うなぎといくらを混ぜた卵かけご飯とかは贅沢すぎて口がおかしくなりそうでした。

そんな中でも何より美味かった個人的ナンバーワンは、のどぐろの皮だけ炙った寿司でした。香りがまずたまらないのと、身が熟成されており食感と旨味がちょうど良すぎる。

普通の塩焼きも美味しかったけど、皮だけ炙ったやつ(奥のやつ)が最強だったな〜〜〜

最後にだし巻き卵とカステラがついてゲームセット。初めてのカウンターお寿司、これで1人15000円。正直値段感がよくわからないが多分コスパは良く?満足度的には大優勝でした。日本酒も飲んだのでいい感じでホテルに帰宅し、バスケW杯を見ながら夜を過ごして就寝。

2日目

ホテルの朝食、種類もあって結構よかった

鈴木大拙館

2日目からはレンタカーを借りて移動。まずは気になっていた鈴木大拙館へ。日本に禅を広めた第一人者といわれる鈴木大拙の記念館。豊田市美術館なども手がけた谷口吉生が建築したところで、そもそも建物がスタイリッシュ。

定期的に波紋が作為的に作成されては消えていく一連の流れを部屋から眺めることのできる水面の庭。

綺麗なのはもちろんのこと、ぱっと見の眺めは変わらないが、風や波紋など細かに動いている部分もあり実は少し変わり続けている風景を眺めることができ、こういうのが一番考え事できたり、頭を無にできたりするよなと思う。

ジョニーのビリヤニ

日本でビリヤニといえば、、みたいな記事に必ず出てくるジョニーのビリヤニ。てっきり東京もしくは大阪にあると思ったら石川!?しかも金沢じゃない!とある意味ずっと記憶に残っていたお店。 今回小松にも行くつもりだったのでちょうどいいと思い、小松への移動途中にランチとして寄りました。

本当にイオンの中にありなんでこんなところに??感が満載でしたが味は間違いなく、ペロリと完食。

頼んだのは、マトンキーマビリヤニ

スパイスの辛さはありながらも、パクチーと紫玉ねぎがいい感じに中和してくれてスプーンが止まらなかったです。マトンキーマはたくさん入っていて、満足感高め。結構辛いのでマンゴーラッシーかコーラは必要。

NiOR

ジョニーのビリヤニ近くにあった雰囲気◎のパン屋さん。もう店仕舞い近くだったのでパンは少なく、お腹が空いた時のように一つパニーニを買う。あとはカフェオレと、ブラッドオレンジのグラニータ。ドライブのお供です。

TEATON / PHAETON

宿に向かっている途中、ちょっと寄り道して気になっていたティートンへ。茶員という会員にならないと店内でお茶会できないお店なので、私たちはテイクアウトだけでしたが、噂に違わぬ紅茶愛を感じるお店でした。

たとえ薬をきらしても、紅茶はきらすな

紅茶はめっちゃ種類があり、私たちはスリランカの紅茶とミントティーのミルクティーをオーダー。いくつか白砂糖/グルテンフリーのお茶菓子も持ち帰ることができたのでお土産に。

服屋であるPHAETONの方も少しだけお邪魔させてもらい、センス良い空間にびっくり。本当に周りは何もない(なんなら寂れたラブホテルがあったりする)ところに突如現れるショップは何かただならぬオーラを醸し出していて、こんな辺鄙な地方でこんな雰囲気ある動きをしている人たちは誰なんだろうと気になりつつ、紅茶を飲みながら宿へ向かう。

オーベルジュeaufeu(オーフ)

本日のメイン目的、というかこの宿のために小松に来たところもあるオーベルジュオーフ。廃校となってしまった小学校を改装して宿にし、超絶腕のいいシェフを連れて地元の食材を使ったコース料理をふるまう場所にしてしまったという、採算大丈夫なのか〜?と思いつつも誰しもが一度は考える夢宿。

金沢に行くことが決まったとき、ならここにも泊まりたい!と無理言って小松も行くことにしてしまいました。

思いっきり学校

チェックインしたあとはご飯まで特にすることもないので、学校内外を散策。校内どこを歩いていても、小川貴一郎さんのアートがほぼ視界のどこかには入るほど飾られていて、それを見るだけでも結構楽しい。

なお周りは本当に田んぼしかない里山なので、ずっと虫の声が聞こえていた。そんなこんなでディナーの時間になったので夜ご飯を食べに行く。コースでペアリングをしたい人は頼んだらやってくれるそう。今回は飲みすぎないように2杯ほどだけにしました。

どじょうに始まり、赤いか、ジビエタコス

基本的に毎皿毎皿、地元の食材がメインで使われているのと、学校の周りで育てられているハーブが加えられたりしていて、地元だけで作られている感じにこだわりを感じる。あとはそもそもの皿もこだわっていて、すぐ近くの石切り場で取れた石を使っていたりして面白かった。ベスト料理はジビエタコス。見た目も驚き含めよかったし、しっかり美味しかったなあ。

デザートの梨とヘーゼルナッツケーキ、これも印象に残る美味しさ

コース自体は11皿と量も多く、食べ終わった時は腹はち切れそうな状態。すぐ上が寝室でよかった〜とお部屋に戻る。なおこの日もバスケW杯をみて就寝、アメリカvsドイツが神懸かり的な面白さの試合で、里山の学校の一部屋ではしゃぎまくってしまったが、この日はそれほど宿泊者が多くなかったので許されたと思う。

3日目

オーフの朝ごはんは発酵をテーマにした和朝食だったのだが、これが個人的には私史上1番を争うんじゃないか?ぐらいにドンピシャ朝ごはんでした。

鰆の塩麹焼き、つるむらさきのおひたし、筑前煮、水菜とお揚げの和物、だし巻き卵、野菜たっぷりなめこ味噌汁、糠漬け漬物。もうセレクトが最高。

朝からお腹いっぱいになり、屋上でコーヒーをのむ。久しぶりに人の声がしない朝を感じた気がして、来てよかったな〜〜という気持ちになりました。

こんな気持ちいい朝の風景はいつぶりだろう

穀雨

宿からの帰り道、つまり山から街への帰り道に、いい感じのパン屋さんがあったので寄ってみる。

見るからに工場の跡地な外観が素敵。金沢市内から最近移転してきた人気店らしい。

11時すぎという変な時間に行ったからかパンの種類は少なかったけど、その分ゆっくりできてよかった。夜ご飯用にいくつかパンを買い、たまたま穀雨さんに出店に来ていた近くの農家さんのすいかグラニータを食べてみる。

レモンジュレと合わせて食べるのが酸味が効いて良い

ちなみに石川で言ったパン屋さんで2/2でグラニータがあったので、流行ってるのだろうか。仮にも東京に住んでいる私は全然知らない。

SHOKUDO YArn

本日のメイン、ヤーンさん。BRUTUSでかしゆかさんが行っていたのを見つけて気になっていたものの、この日は予約がいっぱいになっていたので諦めてリクエストだけ入れていたら、数日前にOKが通って運良く尋ねることができました。ラッキー。

こちらのお店は写真撮影NGということもあり載せれるものがほぼ何もないのですが、とにかく体験が素晴らしかった。こんな食体験初めて〜。

簡単にいうと、謎解き要素があるメニュー名が並んだメニュー表が最初に渡され、これはどんな料理だろう?と想像をしながら料理を待ち、シェフの説明を聞いて料理が紹介され、「あーそういうことか!」とクスッとなる。そしてえげつなく料理がうまい。遊び心がずっとありながらも料理が普通に最強、みたいなお店です。

唯一写真を撮ってよかった石の中に食べれるチョコが2つだけ入っているやつ

妻のバースデー記念で色々祝ってももらえて大満足。なかなか小松に行く機会なんてない気がするが、金沢などもし少しでも小松による機会がありそうなら、ぜひこのお店は行って欲しいところ。ランチで12000円とお昼にしては少し高いけど、十分すぎる価値がありました。

CERABO KUTANI

東京に帰る前の最後の目的地として、ヤーンさんのすぐ隣にあった九谷焼のラボラトリー、CERABO KUTANIへ。隈研吾建築な外観が印象的なので普通に行ってみたかったのと、せっかくなので陶芸体験もしてみる。

(左)妻(右)私作

ろくろを使い、一応お茶碗をめざして作ったが、なぜか私のは抹茶椀みたくなってしまった。これはリベンジ必須。小さい頃せとものミュージアムで鍛えたのになあ。

なおここのショップに並んでいた、オリジナルキャラクターであるひょうたんくんが可愛すぎて、一輪挿しをお持ち帰りしました。

可愛すぎるこの子

小松空港から羽田へ

レンタカーを空港近くで返して、飛行機で羽田へ。小松便は少ないからか、羽田への便は満席でした。

羽田から帰宅し、久しぶりの猫を撫でる。食に際限なくお金を使った旅でたまにはこういうのもとても良い。普段はケチケチしちゃうけど、旅中だと気兼ねなくお金も使える気がする。

また思った以上に田舎に行って自然を感じられたのも、リフレッシュできてよかったなあ。行ったところは本当に全部おすすめなので、皆さんもぜひ。

まとめ

maps.app.goo.gl

2023お盆まわり

8/5(土)

母が招待券が当たったけど行けないとのことで、国立でグランパスホームの試合を見に行った。初めての国立競技場、入ったスタジアム史上一番綺麗だったね。

やっぱり駅近スタジアムは正義だわと。埼玉も鹿島も豊田も駅から結構歩くから、こんなに近いの初めてでした。

8/6(日)

友達から祝いをもらう。

OMEDETAI、センス好き

夕方、街の祭りへ。住んで2-3年になるけど初めてで、4年ぶりの盆踊り大会らしい。各地で花火大会の混雑ニュースが出てくるけど、どこも祭り解禁の年なんだなと知る。

ビール以外100円。儲けようという魂胆がなくてとてもいい

8/7(月) - 10(木)

私の会社は特にお盆休みはないので仕事です。 そういえば、8月末で新卒から丸2年務めたPJを離任することになった。先日開いてもらった送別会ではたくさん感謝の言葉をいただいて幸せな気持ちになるなど。

新しいメンバーへの引き継ぎと、日々の仕事をほどほどにこなす日々。

9月はインターンと短期PJ、10月以降はまた長期PJに入るみたいなので引き続き頑張る。

そういえば平日ご飯作る体力がなかった時に話題になっていたセブンのカレーフェアでエリックサウスビリヤニと魯珈プレートを食べた。カレー好きの妻は見つけては買い占めて3回ぐらい食ってました。

確かに美味しかった〜

8/11(金)

ランチでスタンドバインミーの自由が丘店へ。

冷やしフォーうまかった

食後のベトナムコーヒーはやっぱり甘い

夜、妹がロッキンに参戦するとのことで泊まりに来たので焼肉。

おなじみ漫画盛り

8/12(土)

初めてクリスプサラダを食べた。高いけどうますぎたなあ。 これを500円ぐらいで毎日食べたい。

汚くてすみません、最初から混ぜられていた

クリスプサラダ、ダッシュボード公開がデータ界隈で一時期話題になっていたのを思い出す。面白そうな会社ですよね。

lookerstudio.google.com

8/13(日)

夏は暑すぎてマラソンの練習ができないので、近くのジムを契約してみた。 8月9月は無料らしいので一旦お試し。涼しい中で走れるの最高ですね。

夜はお義母さんが送ってくれたうなぎ!

冷凍なのにうまいんだなあこのうなぎ

8/14(月)

妻が紅茶豚を作ってくれた

8/15(火)

また仕事が始まる。

ゴーヤチャンプルーを作った

台北旅行、行ったとこまとめ

先日の台北旅行で行ったところをまとめておく。

詳細の日記はこちら。

sassoutaikin.com

sassoutaikin.com

sassoutaikin.com

sassoutaikin.com

TL;DR

goo.gl

基隆市

飲食

小島走走 布朗尼専門店

ブラウニー専門店。店内で食べるのもテイクアウトもできる。

goo.gl

参坪Sanpin

海鮮系のご飯がおいしい、雰囲気良いビストロ。

goo.gl

陳記泡泡氷創始店

夜市にある泡泡氷のお店。

goo.gl

50嵐 基隆廟口店

チェーンのティースタンド。安いし間違いない。基本どこの街でもある。

goo.gl

観光

正浜漁港彩色街屋

カラフルに建物が塗られており可愛い。

goo.gl

潮境公園

空気が気持ちいい海岸公園。私が行った時は台風が来ていて風が強すぎたので天気がいい時に行くのが良さそう。

goo.gl

飛天掃帚装置芸術

でっかい箒。

goo.gl

基隆廟口夜市

基隆市の最大級夜市。台北市内の夜市は観光客も多いので、台湾人がお勧めするのはここらしい。

goo.gl

台北市

飲食

秋紅肚房

芸術村にあるカフェレストラン。台南料理の牛すじ煮込みが乗ったまぜそばおすすめ。

goo.gl

All Day Roasting Company

松山区にある雰囲気良し味良しのカフェ。

goo.gl

天仁茗茶

チェーンのティースタンド。安くて美味しい。

goo.gl

大稻埕米粉湯

豚モツと一緒に米粉湯(ビーフンが入ったスープ)が数百円で食べれる。

goo.gl

MASA Tongan Store

タコス。

goo.gl

金峰魯肉飯

中正紀念堂近くのルーローハン。

goo.gl

杭州小篭湯包

同じく中正紀念堂近くの小籠包。

goo.gl

富宏牛肉麵

北門駅付近の牛肉麺。

goo.gl

阜杭豆漿

大人気の朝食屋さん。鹹豆漿が有名。

goo.gl

度小月台北廸化店

油化街にある擔仔麵が有名なお店。

goo.gl

夏樹甜品

杏仁豆腐が有名なかき氷屋。

goo.gl

COFE 喫茶咖啡大稲埕老宅咖啡

油化街の雑貨屋さんの2階にあるカフェ。

goo.gl

麺屋一燈

新小岩にあるラーメン屋の台北出店。

goo.gl

鼎泰豐三越店

中山駅直結の三越に入っている、鼎泰豐。

goo.gl

観光

宝蔵巌台北国際芸術村

goo.gl

国自由広場牌樓

広場の門、でかい。

goo.gl

国立中正紀念堂

蒋介石を記念した建物、でかい。

goo.gl

龍山寺

相当数の神様、仏様がいる。

goo.gl

士林夜市

台北最大級規模の夜市。

goo.gl

森SPA足体養生館 - 中山館

マッサージ。

goo.gl

買物

金大心水果行

フルーツ専門の八百屋。

goo.gl

林華泰茶行

お茶屋。

goo.gl

杜甲 A-Ma 台北廸化店

スパイス屋。

goo.gl

インテリアも素敵なお茶屋。

goo.gl

but. we love butter

キングスマンみたいにテーラーショップのフリをした、バタークッキー屋。

goo.gl

微熱山丘

パイナップルケーキ。

goo.gl

宿泊

Star Hostel Taipei Main Station

ホステルとしてはめちゃくちゃ綺麗でおすすめ。

goo.gl

国王大飯店

中山駅徒歩圏内のホテル。これといった特徴はないけど日本語OKなので安心。

goo.gl

九份(新北市)

九份老街

有名なとこ。人も多いし坂なので体力ある時が良さそう。

goo.gl

阿柑姨芋円

かき氷に白玉や芋もち、あずきが乗ったもの。

goo.gl

感想

こうしてgooglemapを眺めているとピン立ててたのにいけてなかったり、ここも行っても良かったな〜と新しい場所が見つかったりして、また行きたくなりました。あと食べてばっかだわ。

台北旅行(最終日)

台北旅行4日目、最終日。

3日目はこちら。

sassoutaikin.com

一部の友人は帰国便が早いので、早起きして見送る。とはいえ最後の朝なので我々もチェックアウトを済ませ、荷物を預けて出かける。本日は買い物DAY。

お茶屋

まずは林華泰茶行というお茶屋に。綺麗にパッケージングされたお土産用ではなく、茶葉そのまま袋に入れて売ってます!的な直販売店。日本語喋れる人がいて色々説明してくれるので本当にありがたかった。

こういうパックで売っている

喫茶店

昨日油化街を通って良さげだったCOFEというカフェにモーニングを食べに行く。トーストコーヒーゆで卵と安心感あるセットだけど、ゆで卵がアヒルの卵だったのでちょっと東南アジアっぽさがあった。

落ち着くモーニングセットと、チョコレート

COFEというお茶の茶葉やコーヒー豆を合わせたチョコレートが名物のお店のようで、それもせっかくなので頼んだ。まあ上品なお茶の味がするチョコレートという感じ。

やっぱりどこの国でも、喫茶店は落ち着くなあと改めて思う。愛知県魂。

パイナップルケーキ

台湾土産といえばパイナップルケーキ、その中でもだいぶ有名なSunnyHilsというお店に行く。日本にも店舗が数店舗あるところ。ここはお店に入ったら一個試食をサービスしてくれる、優しい。

お茶ついてるのも嬉しい

お土産で大量購入しました。

バタークッキー

サニーヒルズの近くにGoogleマップで高評価だったバタークッキーのお店があったので、行ってみることに。と思ったら、お店はあるもののお店への入り口がわからないのでうろうろしていたら、テーラーショップに入ってその裏口から入るスタイルだった。いやいやキングスマンかよ!!

テーラーショップが入り口になっていて、お姉さんがこっちだよと教えてくれた。

このお店も入るやいなや、試食が。もちろんお茶と一緒。これが普通なのかしら?優しいなあ。

お腹いっぱいだったので半分ぐらいがちょうどいい

結構美味しかったのでお土産用に2箱ほど買ってくことにした。内装もイケてたけど、パッケージが個人的にめっちゃイケてると思う。

帰って妻に見せたらボードゲーム!?と言われた。わかる。

ウルフティー

他にも以前森道で見かけたWolf Teaが近くにあったので寄ってみた。松山区のこのあたりはガヤガヤしてないものの洒落た店が多い。絶対住み良い。

この茶器かわいくて買おうか最後まで迷った

三越、誠品生活

買い物を終えて、また2人が別便で帰る時間ので見送る。最後に残った2人で松山駅の三越に行ってみる。鼎泰豊が入っているということで、どうせならと行くことに。

三越の地下に入っている鼎泰豊に行こうとしたら待ち時間が。やっぱり人気ね

鼎泰豊の待ち時間に、隣の誠品生活ビルに行くことにしたのだけど、ここが蔦屋書店みがあってとてもよかった。

フロアの分け方いいよね

三越は年老いた人しかいなかったけど、こちらのビルは若者がいっぱい。流行ってるそれの雰囲氣がある。内装の感じも凝ってて、高級ではないGINZA SIXという感じ。お洒落でした。

見たことあるお店がたくさんでした

良い時間になったので鼎泰豊に戻り、ご飯を食べる。日本でも食べたことあるけど、やっぱりここは美味しい。台湾で安い人気の小籠包屋も行ったけど、結局鼎泰豊だわ!となる気持ちもわからなくない。比べちゃうと少しお高めだけど、まあそれでも安いとは思う。

デカイビール、小籠包とジャージャー麺をいただいた

ご飯を食べたらいい感じの時間になり、我々のフライト時間も近づいてきたのでなったので松山空港に向かってゆっくりする。

最後お金が余っていたので、スタバで使う。

台湾限定らしい甘いティー

友達はBLACKPINKのタンブラーがもらえるやつ

ということで、これにて4日間の台北旅行、終了!初めての台湾だったけど、初めてとは思えないほど安心して過ごせました。ヨーロッパやアメリカとは親近感が違う。台南や高雄にも今度は行きたいね!

楽しかった〜〜またくるよ

台北旅行(3日目)

台北旅行3日目。

2日目はこちら。

sassoutaikin.com

久しぶりな友人との相部屋も余裕でぐっすり寝れ、7時30分ごろ起床。

台北、朝は晴れているんだよなあ

早く起きた友人がホテルの朝ごはんを視察しているみたいなので私も見に行く。日本人に合わせた中国系の朝ごはんビュッフェだった。全く不味くはなくとてもよかったけど、やっぱりせっかくなので外で食べたいなあとなり、ホテルでは少しだけに。ジュースが100%果汁じゃないのが残念。

修行僧かよ

有名な朝ごはんのお店、阜杭豆漿

みんな起きてきたので、朝ごはん食いに行くかー!と、鹹豆漿が有名な阜杭豆漿というお店へ。めっちゃくちゃ並ぶと台湾人の友達から聞いていたので覚悟はしていたが、2階のフードコートにあるお店に行き着くまでに1回の建物をぐるっと回る形で行列が出来ていた。7割ぐらいが台湾人、3割ぐらいが外国人だったように思う。

今回の旅行イチの行列

40分ほど並んでようやく2階に上がれて、注文にありつくことができた。フロア全体にあるフードコートは他のお店もたくさんあるのに、ほとんどがこのお店の客で溢れかえっていてすごい。

席取り合戦が始まっていたフードコート

お腹の空き具合がみんなバラバラなので、6人分として鹹豆漿を3つ、あったかい豆乳を2つ、揚げパンを3つ、キャラメルパイを1つ頼む。

揚げパン、正直多かった

鹹豆漿はあったかい豆乳で作ったおかゆみたいなイメージ。結構海鮮系の出汁が効いていたように思う。私は小エビの風味があまり好きではないので微妙だったが、みんなは美味しい美味しいと言っていたので流石人気店なのだろう。個人的にはあったかい豆乳が程よい甘さでとても美味しかった。

龍山寺でお参り

朝ごはんを食べたあとは、台湾最古のお寺として有名らしい龍山寺へ行く。友人の中の一人がパワーをもらいに行きたいとのことで決定した。

装飾がすごく立派な感じ

私たちのような観光客ももちろんいたが地元の人も思った以上に多く、日頃からお参りしにきているんだなという感じが見てとれた。

あらゆる神や菩薩の前でも人が多く賑やか

お寺とはついているものの、観音菩薩だけではなく様々な神様がいて恋愛、安産、健康、などなど色んなジャンルで祈りができる場所だったのが驚き。これだけ神が集まっていたらそりゃパワースポットにもなるか。

このようないろんな神の紹介がたくさんある

またおみくじのやり方が面白く、この2つの石を投げて表裏が出るのを繰り返さないとおみくじを受け取れないとのこと(参考)。私も何回もチャレンジして一応クリア、おみくじ受け取りました。

頑張って石を投げる友達とGETしたおみくじ

油化街へ

お寺は人口密度が高く汗が噴出状態で流石に疲れたので、どこかで一休みすることに。油化街の方で買い物をしたいという案があったので、その方面に向かいつつ、ひとまず杏仁豆腐が有名な夏樹甜品に入る。

くどい甘さがない杏仁豆腐で、いくらでも食べれるね

かき氷を食べてだいぶ体力を取り戻し、油化街ショッピング開始。卸売り系が多いのか、100g何円みたいな売り方で、様々な調味料や乾燥食材を売っているお店が多い。古めのお店が並ぶ中、たまに洒落た最近のお店が所々入っているのも楽しかった。

この杜甲というスパイス店、洗練されたデザインと、店員さんが日本語で説明してくれてとても良かった

流石にお腹が空いてきたので、買い物もほどほどにふらっと見つけた擔仔麵のお店に入る。 アラカルト的な牡蠣のフライや牛肉煮込みも美味しかったし、台南料理らしい擔仔麵は意外とあっさり味ですんなりお腹に入った。台湾ビールはさっぱりでひたすら美味い。

どれ食べても基本美味しかった

お茶買ったりドライマンゴー買ったりXO醬買ったり八角買ったり、みんな思い思いに購入しまくった結果荷物がどえらいことになってしまったので、一旦ホテルに戻る。

疲れたので休憩

ホテルに戻り、流石に歩き疲れて休憩ムード。ツイン部屋が隣同士で貫通させることができたので実質2部屋の1部屋に集まり、駄弁りながら過ごす。

疲れてくたばる私

誰かがポロッと言った「台湾は足ツボマッサージがいいらしい」という一言に、一気にじゃあマッサージ行くかという総意になる。このあととても夜市に繰り出せるテンションじゃなく、みんな疲れが溜まっていたのだろう。

そうと決まれば、近くにあった口コミ良さそうな適当なマッサージ屋さんを予約して向かう。30分の足マッサージをお願いした結果、それほど期待していなかったからか思ったよりも施術がよく、足が軽くなってだいぶ体力が回復した気がします。

友達と並んで受けれるのも安心感あって良かった

帰り道に青果店を見つけたので、除くとカットマンゴーがたっぷり入ったパックが1つ40元で売られていて(200円ぐらい)3パック買い占めた。やっぱ原産地で食べるに限るね。

他にもいろいろあったが、カットしてあるやつは種類少なめでした

士林夜市

だいぶ休憩して元気いっぱいになったので、台北の夜市の中でも最大級らしい士林夜市に向かう。

めちゃくちゃ活気があった

人の多さは異常。いわゆる日本の夏祭りと似ていて、屋台がずらっと並んでいる通りと、的屋が並んでいる通りがある。射的や輪投げといった日本と似ているものもあれば、麻雀やパチンコなど日本には絶対ないようなものがあるのも面白い。結構家族で来ている子供がチャレンジしていて、こうやってゲームの仕方を学んだりするのかな〜と想像したりする。

家族でちっちゃいパチンコしてたり、お店の人と二麻してたりして初めての光景

この市場は地下に食べ物のお店が集まっているエリアがあり、そういえば台湾で初めて客引きされた。半ば強引におばちゃんにお店に座らされそうになったが、食べ物の屋台も見てみたかったので申し訳ないがスルーする。普通にどの店も美味しそうだったよ!

地下のお店と風景

食べ物屋台ゾーンに行くと、もうこれまた人が多い。そしてどれも美味しそうでどこで購入するか迷う。とりあえずエリンギのステーキ、胡椒餅、さつまいももち(QQ球)を手に入れ、コンビニでビールを買って一杯やる。QQ球は台湾人の友達もおすすめしていただけあって、いくらでも食べれるやつだった。

左からエリンギ、胡椒餅、QQ球

ビール、ビール、ビール

他にも鶏排(ジーパイ)という胸肉の唐揚げとエビ餃子みたいなやつも食べて、なんか本当に花火大会の夏祭りの屋台を買って食べ歩きしてる感じ。ただやっぱり暑いので長くは居れないかな。一通り楽しんだ後はUberでさっと帰りました。

(左)濃いめのスパイスがついていて美味しい鶏排(右)半分出ているたこ焼きみたいな感じ

ホテルで晩酌、〆のラーメン

夜市から帰った後は、ホテルでさっき買ったフレッシュマンゴーをつまみに、台湾ビールのマンゴーとパイナップルフレーバーverを飲む。パイナップルビール、美味かったなあ。スペインでもレモンビールを飲んで思ったけど、海外のフルーツビールは美味しい。

どちらも甘くて美味しいやつ

一通り盛り上がった後に小腹が空いていたので、ホテル近くにあって気になっていたラーメン屋、麺屋一燈に行く。

日本っぽいなと思っていたらどうやら新小岩駅にある食べログ百名店のお店らしい。日本のラーメンが台湾でどういう感じなのかも気になるので、〆として入ることにした。

23時か24時ぐらいに入った気がするが、結構現地の人が入っていて人気なんだな〜と感じる。値段は日本と一緒で1杯1000円以上するし屋台とは比べ物にならない高級なのに。

鰹節系の魚介だしが効いたつけ麺を頼んだ。普通に美味しい。日本だ〜〜って感じ。日本の本店とどう違うかは正直わからないが、ちゃんと海外店でも味を受け継いでやっているのかと思うと素直にすごい。

お腹いっぱいになり、今日も1時ごろ就寝。