年の瀬なので、2019年をざっと振り返りたいと思います。これが初めて。恒例にしていきたいですね。いつも一年が過ぎるのは早く感じますが、環境が変わって初めての年ということもあり、今年は特に早かった気がします。
目次
2019年振り返り①(1-6月)
ねこと初めて旅行した
飼ってる黒猫(あずき)と京丹後に蟹を食べにいきました。
泊まったのはここ。 静かだし猫OKだし蟹美味しいし最高でした。
初めて個人で確定申告した
去年いただいていたお金が給料というよりフリーランスの報酬の様な形*1だったので、初めて確定申告しました。何もわからなかったけどこの本とfreeeのおかげでなんとかなりました。
インターン先でいろんな会社さんのお手伝いした
当時働かせてもらっていたインターン先で、いろんなことをさせてもらいました。建築系スタートアップのお手伝いとか、プロバスケットチームのオンラインプロモーションとかCRMとか。6月あたりで研究が忙しくなってしまったので今はあまり力にはなれていませんが、様々な業界にインターネット関連でお仕事する機会があって楽しかったです。特にスポーツマーケは楽しかったなあ。 来年やりたいことの一つに、spoana界隈というか、スポーツ関係の分析をしてみたいなと思ってます。
卒論書いて大学を卒業した
だいぶ前の様に感じますね。1-3月は必死に実験して可視化して論文書いてた気がします。この時はRのggplotを使うのにハマってました。確か80ページぐらい書きました。偉い。
学部時代所属していた研究室は今の研究科とは少し分野が違うのですが、非常にオンオフのバランスがよく、研究生活のいろはを学んだ気がします。
余談ですが、その時の教授は大学の副総長とかも務めているお偉い先生でちょうど定年退職の年だったのですが、退任セレモニーで今までの研究生活において発表した論文は200以上ある*2と言ってました。すごいなあ。 自分もアカデミアでも企業に行くにせよ、少しづつでいいから自分の成果を世に出して行くことはずっとしていけるよう頑張りたいと思います。
情報系の研究科に進学した
割と一年の中で結構これは大きいことだと思います。大学を卒業する時点で、いろんな選択肢があったのですが、色々あって「計算社会科学」という学問*3を専門とする研究室で修士課程に進むことを決めました。この辺りの話はまたどこかできちんとまとめたいな。
森道市場に参加した
念願の森道市場のキャンプに友人と参戦しました。今年はsaunacampさんがNFさんとコラボしてラグーナ蒲郡のプール近くでテントサウナブースを作ってくれていて*4、もうそれが最高でした。マグ万平さんにロウリュしてもらったのもいい思い出です。2日間ともいきました。テントサウナまたどこかでやりたい…。
NF #12 -Sauna Camp.- in 森、道、市場 2019 | 森、道、市場 2020
2019年振り返り②(7-12月)
タイに行った
所属している大学のプログラムでタイに2週間ほどサマースクールに行きました。結構この2週間は酸いも甘いも記憶に残ってます。英語力の無さを実感しました…。この経験で英語がんばろうってなってます。でも総じてとっても楽しかった!アイスブレイクみたいなものでお互いの文化を教える時間があって、僕らは日本の神道(神社とか神様とか)について説明したんですが、その時に書いてもらった絵札がなかなかに切実で覚えてる。しっかり熱田神宮に持っていきました。
スペインに行った
高校時代の友人と完全に旅行で行きました。ワインおいしいし、気候あったかくて最高だし*5ビーチに寝転がるの気持ちいいし、夏はずっとここにいたいと思いました。名古屋帰ってきたら死ぬほど暑かった。
研究発表をたくさんした
9月あたりからだいぶ研究の結果も報告できるレベル*6になってきて、学会や会議、シンポジウムで発表する機会をいくつかいただくことができました。
- AL-lab 2019 Symposium, 名古屋大学, 2019年9月24-25日
- 新学術領域班会議, JAIST東京キャンパス, 2019年9月29日-30日
- 日本人間行動進化学会第12回大会, 明治学院大学, 2019年12月7日-8日
- 日本歴史言語学会2019年次大会, 広島大学, 2019年12月14日-15日
Twitterコンペで優勝した
「第2回NTTデータ - Twitter Innovation Contest」に所属するラボで参加し、最優秀賞と日立製作所特別賞を受賞することができました。チームでコードを書いたりプロジェクトを進める難しさと大事さを学びました。
少しだけスマートホーム化した
まあこれは雑記なんですが、今年家にAlexaとPhillipsのHueを導入して電気や音楽をアレクサに声でたのめるようになりました。また、大学に転がっていたraspberry pi をいじって、扉が開いたら自動で電気がついて音楽が流れるトイレにしました。
あとラズパイでspotify流せるミュージックサーバーも作りました*7。
このあたりの話はまた書こう。
英語に結構取り組んだ
タイの学生と意見交換したりプロジェクトを進めたりする時にあまりにも自分の意見を英語で伝えることがすんなりいかなくて悔しい思いをしたので、帰ってきてからnativecampを受けたり英語でNetflixみたり色々してます。あと、今年の10月からラボに入ってきた中国の博士学生が日本語できないことから、研究室のメイン言語が英語になりました。それもあってなかなか大変ですが研究発表なども英語で頑張ってます。来年は国際学会もあるしもっと話せるようになりたい。
おわりに
書いてみて思ったのは、一つ一つをちゃんとどこかに書いとけばよかった!ってなりました。そうしたらもっと楽に振り返りできただろうに…。来年はちゃんと文章で一つ一つ残していきたいと思います(多分)。 まあでも総じていろんなとこにもいっていろんなことが経験できたんじゃないかなと思います。長くなったので来年の抱負はまた別箇で書きます。今年もお疲れ様でした。紅白楽しみ。年越しラジオも楽しみ。