珍しく年末を海外で過ごしたので、箱根駅伝を見て最近ようやく体が年末感を感じてきているこの頃。もう2025年ですが、恒例の振り返りと2025年の抱負を書いてみます。
去年のものはこちら。
引っ越しをした
今年の初めに2年住んだ賃貸マンションから購入したマンションに引越しをしました。間取りは2LDK→2LDKでお部屋の広さ的にも全く変わらない引越しではあるのですが、住むエリアがだいぶ変わったので馴染めるかは少し不安でした。(前はどちらかといえば神奈川が近い東京でしたが、今回は埼玉に近い東京になりました。)
とはいえ住めば都という言葉通り、住んでみると普通に快適で駅から徒歩5分も気にならない(前は駅徒歩2分だったので少し懸念事項だった)し、2駅使えるので利用目的に応じて使い分けれるのも思った以上に良かったです。
特に休みにふらっとお店に行くための選択肢が多いのが大きい。個人店はもちろんチェーン店の候補も多く、スタバ、ケンタ、モス、サイゼリヤ、松屋、大戸屋、ミスドなど。この中だと大戸屋が特に嬉しく...何度お世話になったことか。
あと良いなと日々感じるのはゴミ置き場。すぐゴミ出せる場所がある、そしてその場所が管理人に綺麗にしていただけるだけでこんなにハッピーな気持ちになるんですね。数えるほどですが数回ホームパーティー的なことも行い、その後とかもすぐゴミ捨てれるの気持ちいい。
友達などを呼んで家で遊ぶことができるというのもそもそも家が綺麗になったから。まあでもその度に戸建ての広さがあったらいいな〜とはやっぱり思いますが。
2匹目の猫を迎えた
2024年でいちばん大きかったことはおそらくこれで、2匹目の猫を迎えました。 迎えてからも色々ありましたが、先住猫も今までにない過ごし方ができていてハッピーそうだし、我々も色々考えさせられることがあって結果的にとても良かったと思っている。
布団で粗相してしまったり、先住猫のことを追いかけ回したり(最近もまだしているが)、ぬいぐるみを噛みちぎって誤飲してしまったり、などなどエピソードがどれもパワフルBOYな新入り猫。2匹目を迎えてから「先住猫はなんてお利口さんな猫だったんだ」と実感せざるを得ない日々なのですが、それでも我々がどう対処すべきか、どのように生活すべきかなどを日々考えさせられます。猫なので言うことは絶対聞かないし子育てとは少し違うものの、夫婦としての向き合い方が大事だなと感じる毎日。
そして最近は冬になって寒くなってきたこともあるのか、よく2人でくっついて寝ていることが多い。当初のことを思うと非常に感慨深く、そんな仲良くなっちゃって、、涙が出そうなぐらい嬉しくなってしまう。あまりにも先住猫のことが好きすぎてストーキングしすぎているのが最近少し心配です。
4年目昇進、出社の日々
仕事の話。4年目となった今年は無事昇進することができ、いわゆるPM(プロジェクトマネージャー)というポジションを任せてもらえるようになりました。クライアントから表立って見定められるようになるし、評価業務などの社内雑務も増え、明らかに仕事範囲が広がったように感じますが、幸い上司に恵まれなんとかやれています。
順調にいけば2025年はさらに責務が広がり社内雑務が増える気がするので、うまくその辺りをトライしていくことが目標になりそう。
またプロジェクトの関係で出社する毎日が続き、今までとは違う環境で仕事をするのは結構しんどかったが最近は慣れてきた。がやはり通勤時間で往復1時間半ほど取られるのが地味に面倒。時間の使い方を考えなければならない。
旅行をして余暇を楽しんだ
2024年はたくさん、というほどではないかもしれないけどちゃんと旅行に行って余暇の時間を楽しめた。
特にこの年末に早くから休みを取り、妻と初めての海外旅行として北欧(ヘルシンキ、ストックホルム、タリン)に行ってきたのだけどいろんな感情を感じることができて非常に良い時間だった。クリスマス週間を丸々向こうで過ごしたので、もう一生分のクリスマスツリーを見たと誇れるぐらいクリスマスムードを味わい、何かとハッピーホリデー言われて休む大事さを感じました。いつになるかわからないですが、また旅行記はまとめます。
2024年まとめ
抱負を振り返りながら総括します。
- 日々を振り返る:△
仕事で忙しくバタバタしてしまったせいか、結局ブログも2024年は19本とあまり書けなかった。引き続き2025年も向き合っていかねば。さっと日記を書ける時間はどこにあるんだ〜〜
- 家族のお金を見える化する:○
流れは見える化したので、あとはマネーフォワードを整える。引き続きやっていくぞ。
- 将来を夫婦で話し合う:○
それなりに話せたと思う。この話し合いを含めキャリア的なことを考えた結果、妻は2025年に転職することになった。新しい職場になったことで生まれる難しさもあると思うけど、応援しています。あとは子供どうする?みたいな話があるので、引き続き話していく。
- 家生活のクオリティを上げる:◎
上で書いたように引っ越しを無事終わらせ、新しい家での過ごし方や働き方にも慣れ、これは存分に達成できたと思う。猫にとっても過ごしやすい家になったはず。
- マネージャーになる:◎
これも書いたように達成。責務は増えたはいいがそのまま残業時間も増えることにならないように今後も頑張っていきたい。
- 職場で発信する:△
これは小さな範囲ではできたが、大きくはできなかった。ので、2025年も引き続き頑張っていきたい。
- 腸をいたわる:◎
薬もちゃんと飲み続けることができたし、何気に2024年は一度も体を壊していない気がする。何かと忙しくなりやすい1年だった中で体調管理ができたのはとても良かった。
- 朝習慣をつくる:○
これは微妙。出社するようになってからは、逆に早起きして朝活する習慣が作れるようになった時もあったが、安定感はなかった。今後も上手いやり方を模索していく。
- おまけのマラソンと囲碁:△
マラソンは2024年は一度も走るチャンスがなく、2025年初めに走ることになりました。リベンジできるように頑張る。リベンジといえば宅建は合格することができた。囲碁を学ぶ時間は取れなかったです。
2025年抱負
2024年を振り返ると、私生活としては住環境を整えたり、猫を迎えたりしながら海外旅行も行ったりして楽しんだ。仕事面においても、最低限目標にしていたところには辿り着けたし、割とよくやった1年だと思う。
2025年は私も30歳を迎えるので、それなりにうまくやって(?)積み上げてきた生活を今後どうしていきたいか、短期的ではなく長期的に考えなくてはならないなと思う。マンションを2LDKで買ったがいつまで住めるのか?子供はつくりたいのか?タイミングはどうするのか?最終的にどのポジションまでいきたいのか?どのような仕事をしてたいか?どこで価値発揮するのか?お金はどのように貯めていくか?などなど。
もちろんいくら考えたってその思い通りにはうまくいかないことも多いし、考えるよりもやってみた結果そうなったからこう生きる、みたいな結果論的な進み方をすることもあると思う。ただしやっぱり自分としての軸はあったほうがいいし、あることで苦しくなったりぶれそうになった時に戻れるので、大きな方向性としての軸を見つめ直したい。 自分の人生を考える1年にできたらいいな、そんなふうに思います。多分どんどん仕事が忙しくなる気がするので、時間もない中でちゃんと考える時間を大事にしたい。多分目の前のことをやっていくとあっという間に終わってしまう気がするので。
- 仕事に忙殺されず、考える時間を作れるようにする
- 長期的なキャリアの像を描く
- メイン以外の仕事でも価値発揮できるようにする、発信する
- 夫婦として長期的な目線で話す(子供、家など)
- 余暇をちゃんと楽しむ
- 朝の時間や通勤時間を確立する
こんな感じで抱負を書き出しました。2024年ははてブには低浮上気味でしたが、2025年も引き続き皆様どうぞよろしくお願いします。
今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」