颯爽退勤日記

日々の考えごととか、ねことの日常とか

初の大腸検査

先日受けた会社の健康診断で便潜血が陽性つづきだったので、要検査のマークを押されていた。そんなこともあって、この前の日曜日、大腸検査を受けてきた。

結果、「潰瘍性大腸炎の疑いがあります。病理に持っていって詳細検査してもらうので、結果が出たらまた連絡します。」と言われた。

その病名どこかで聞いたことあるなあ、と思っていたら安倍元首相が患っていた病気だった。

調べると難病認定されていて、ちょっと怖くなる。ほとんどが軽症らしいので、もしそうだとしても治療していけばいいらしいが。

まあまだ疑いなので、どちらにせよなんとも言えない話なんだけど、少し落ち込む。実際に症状も出ていないのになんで落ち込むんだろう、と考える。

なんでか人は自分のことを健康だと思う節がある気がする。私はなぜかめっちゃ思っている。そして健康でなくてはいけないと勝手に思わされている、とも思う。

学校休まなくてえらい!皆勤賞!みたいな刷り込みや、社会人たるや体調管理できて当たり前、みたいな風習。いや言いたいことはとてもわかるけど。体調管理できた方がそりゃえらいし、素晴らしい。でもできなくたって仕方ないよね。

社会に生きている以上、ストレスを感じないわけないのになあ。まあとりあえず私は詳細な診断結果を待ちますね。何もないことを祈る。


それはそうと、初めての大腸検査はしんどすぎたのでもう二度と受けたくない。検査自体は麻酔打たれて気づいたら2時間後にワープして終わってたので、なんともなかったけど、腸を空っぽにするための下剤がしんどかった。

前日は良くわからん流動食っぽい検査食しか食べちゃダメだよ〜と言われ、食事を制限される。好きなものを食べれないのは相当ストレスがかかるし、空腹は何より辛い。

また当日の検査の5時間前から下剤を飲み始めてくださいね〜と言われる。いや検査9時半から何だけど。4時半に起きなきゃいけないとか聞いてない。

そしてそんな早起きして飲むのがこいつ。ちょっと気持ち悪いOS-1のような味がした。10分につき1カップをゆっくり飲んでくださいね〜とか、いやいやいや全然ゆっくりじゃない。そしてだんだん便が液状になり、透明になっていく。全部を出すとこうなるんだねえ。

とにかく検査までの数日にとてもストレスを感じた初めての大腸検査でした。

最近の雑記、あっという間に時間が過ぎる

ここ最近のこと。あっという間に時間が過ぎていく。

2/2(木)

中目黒で学生の時にお世話になった会社の社長と一緒に働いていた先輩と飲む。

お二方とも3,4年ぶりぐらい。二人ともBondeeをやっていて感度が高い。

会社自体は私が関わっていた時に比べて遥かに規模拡大していてすごい。先輩が起業するかどうかの相談をしていて、そんなの勢いだよ!と説かれていた。確かに私も勢いでプロポーズしたところもあるし、このご時世、結局勢いがないと動けないのかもしれない。

久々に日本酒をたらふく飲んで帰る。

2/3(金)

後輩が新しいマネージャーに仕事の進め方を一から叩き込まれている。うーん、叩き込んでくれるのはもちろん良いんだけど、もうちょっと私から先に教えれることがあったんじゃないかと落ち込む。今年になってから毎日1on1の時間をとって少しずつ伝えているつもりではあるんだけど。人に教えるって難しい。家庭教師ぶりに難しい。

近所で焼き鳥を買って飲む。 実家に帰省したときに買ったY MARKETのビールがうまい。

2/4(土)

午前中はゆっくり。洗濯、掃除を片付ける。

最近猫がどらやきベッドの使い方を間違えている(本来は中に入るものなのに、上に乗ってしまっている)。太陽が暖かいみたい。かわいいので良いのだけれど。

午後、銀座に行き長島伊織さん(年下!)の個展を見に行く。

都会に似合いながらも無骨な油絵を描く人だなあ、と思う。まだまだアーティストとしては若手だからか、作品のお値段もそこまで高くはなく、一瞬応募してしまおうかと考えるが、流石にまだ私には早いと思って躊躇する。

明日はキンパを作ろうと思い仕込みをする。余った野菜たちで簡易ビビンバを作り食べた。

2/5(日)

朝から表参道へ。ウェディングフォトスタジオへ相談。ウェディング業界のことを知るのは今まで未知だったものがどんどんクリアになっていって楽しさはある。なるほどここでお金が取られるのか、といろんな学びになってとても楽しいけど、少し疲れる。

結婚指輪も見に、SHIHARAへ行く。元々欲しいものは大体決まっていたので、サイズ感だけ確かめてオーダーする。届くの楽しみ。

帰りにセットアップを見にATONへ。ウールトロピカル生地のものを購入しようと思うがサイズがなく、一回休み。

帰って遅ればせながらの節分、ということでキンパを食べる。個人的にはどんな恵方巻きよりもキンパが好き。ごま油ご飯ってなんでこんなに美味しいんだろうか。 カンジャンケジャンを食べた韓国の思い出が蘇りまた行きたくなる。

気づけば毎日お酒を飲んでいることに、書いて気づく。控えなければ〜と思いながらも来週も2件の予定が入っているのでほどほどに頑張る。

最近読んだ本たち(2023年1月)

日曜日。もうワクチンも4回目だと言うのに、注射後の翌日は普通に副反応による熱が出て寝込む。2日目の今日もまだ若干体がだるい。

なんで身を守るために身を傷つけなきゃならんのだ、いい加減にしてくれ〜と思うが、寝込んでいる間に本を数冊読んだので、最近読んだ本も合わせてまとめる。

傲慢と善良

同居人が先に読んでいて、是非読んでみてほしいとのレコメンドが入ったので私も読むことに。というか最近SNSで話題の本らしい。私は全然知らなかった。

とあるカップルの女性が婚約前に失踪してしまい、男性がその女性を探すという探偵ミステリー。かと思いきや、探していく過程で婚活という「人を選ぶ」プロセスにおいて我々がいかに欲に傲慢で自分勝手か、目を背けたくなるような事実を事細かに言語化される。そして結構腑に落ちてしまうことが多く、自分の過去の言動を思い返しては反省したり恥ずかしくなったりする。

ミステリー要素もあるから単純にオチが気になり、さっと読めてしまったのもよかった。後、朝井リョウさんの解説も皮肉が効いてて非常に好きでした。

夫婦・カップルのためのアサーション

SNSでおすすめされていたのを見て読む。「アサーション」という自分も相手も大事にするコミュニケーション方法について、夫婦間のあるある問題を例に取りながら非常に論理的に説明してくれる本。

分かってはいるつもりでも、ちゃんと文字として言われると確かにパートナーに良くないコミュニケーションの仕方してしまっているかもな、私ってこういう表現の仕方をする癖があるな、と内省できた。

友達とかに彼女のことについて相談されたら、とりあえずこれ読みな!とおススメしたくなるぐらいにはとても良かった。アサーションの方法論としてもまとまっているので、ただ理想を語っているだけでないのもポイントが高い。

いちばんわかりやすい インド神話

RRRを観たことによりインド文化についてちゃんと知りたくなったので、とりあえずこれを読んだ。バラモン教、ヒンドゥー教に出てくる神様たちのお話が端的にまとめられていて、タイトルの通り非常にわかりやすかったです。

ざっくり感想で行くと、神話って推しを主人公にした二次創作みたいなもんなんだな〜と思った。書く人によってキャラの強さが違ったり、絶望的なシチュエーションからの俺TUEEE能力でなんとかしちゃうとかまさにじゃん。今ではネットに溢れているなろう小説みたいなものが、当時は本当にそれしかなかったからみんなが読むコンテンツになり、みんなが信じるものになり、崇拝されて神格化していったのかな、なんて。

sassoutaikin.com

青野くんに触りたいから死にたい

最近発売された10巻が私の周りで結構話題になっており、昔3巻ぐらいまで読んで止まってしまっていたので、改めて買い直して10巻まで読んだ。

街に伝わる呪いや儀式など、仏教チックなホラー要素が単純に知的で面白い。

ただそれよりも、性的欲求、自傷感情、他責感情など、人間の弱く脆い部分がリアルに細かく表現されていてぞっとする。ホラー要素も相まって、より怖い。

特に最新の10巻は、本当に目を背けたくなるような、でもこのような家庭があるんだろうな、という絶妙な地獄の親子絵図が描かれていた。 アサーション本でも触れられていた、家庭環境によりパートナーに何を求めるかが強く影響される、という文言そのままを青野くんたちが示してくれている。

スキップとローファー 8巻

本当に大好きな漫画。今までも良かったけど、最新刊は最高に良かった。

なんて事のない高校生の日常漫画で平和なんだけど、各キャラの考えや行動がしっかり確立されていて、時々心にグサっとなる描写が紛れ込んでいる。

青野くんもだけど、志摩くんの考え方はやっぱり家庭環境の影響が大きそうで、最近読む本読む本に親子関係の大事さを説かれている。

うちらきっとズッ友

なんで買ったか忘れたけど通販で届いていた漫画。一癖あるけどなんだかんだありふれていそうな、様々な形の友達エピソードをオムニバス形式で集めた短編集。とにかく出て来るキャラクターが愛おしすぎて。

子供から大人になるにつれ本人たちの関係性は変わっていなくても周りの目が変わってしまい、形が変わってしまう男女の友情や、旦那の浮気疑惑をきっかけに仲良くなる嫁姑の友情のエピソードがお気に入り。

うみべのストーブ

友達が原画展に行っている投稿を目にして、絵が素敵だなあと思って知った本。一つ一つの言葉が染み渡るように体に効いて来る漫画。

個人的には、各話の終わりに挟まっている扉言葉が良すぎて大好き。映画の最後にブラックアウトしてタイトルだけ映し出されるあの感じ。「平凡でおもしろい人生」を過ごしていきたいね。

利益と賞与

金曜日。

週の最後、会社の半期キックオフがあった。いつもの全体会議と雰囲気が違う。どうやら会社として利益が伸び悩んでいるみたいですね。

私の会社は大企業ではなくスタートアップでもないぐらいの規模感だが、組織拡大してる最中で、1番難しい時期なんだろう。全員が顔認識できて一体感のある規模感から、誰が誰だかわからなくなるくらいにはどんどん人が増えている。なので、横のつながりがないとか、経営陣の進みたい方向がわからんとか、みんなよくある不満を言いがち。一体感は多分薄れているよね。

あとは単純に組織拡大に対して、クオリティを持った仕事が追いついてない。まあそんなことここで言っても仕方ないので、一旦どうでもいい。

どうでもいいのだが、利益の話をされると、どうしても賞与が…となってしまう。お金は大事なので。我々年俸制会社にとって、賞与につながる利益はやっぱり大事なのよ〜〜。基本給は高いけど、賞与の明細を見ると、これだけ??となってしまう。

大企業メーカー行って2,3ヶ月分ボーナスもらうのが正解だったのかな〜とかたまに考えちゃったりしますよね。まあ隣の芝なんだけど。年俸制は年俸制の良さがあるとは思いつつ、この時だけは羨ましくなっちゃうよねえ。日本各地や海外に飛ばされたいとは思わないけどさ。

まあこれで次入る次回賞与はそんなに期待できなくなりましたね。せめて基本給は上がってくれ。


そういえば今週は2回ほどしか自炊してない気が。省エネだぜ!

月曜にタコスミートを大量に作ったので、今週の前半は毎日タコスパーティーだった。あとタコライス。チーズをかけたりタバスコかけたり、サルサをかけたりワカモレをかけたりとちょびっとずつトッピングを変えてると全く飽きずに食べれる。

また水曜日あたりにミネストローネを大量生産。パンと食べたり、ショートパスタ入れたりで、これも2日持った。

今日の夜はワクチンを打ちにいくついでにラーメン。ワクチン会場に近いところにおいしそうなところがあったので寄った。初めて家系というやつを食べたかもしれない。

ちいかわの二郎編をちょうどYouTubeで観ていたから、注文に変に緊張したが、それはあくまで二郎で家系は別に普通の注文でよかった。ラーメン界隈よくわからん。

普通サイズのラーメンとご飯のはずなのに、異常にお腹いっぱいになる。多分まだ食べれている方だと思うけど、確実に胃が小さくなっていて悲しい。外見は年老いてもいいから、体内はずっと若くいたい。年寄りになっても脂のある肉とか美味しく食べたい。

ワクチンを打った肩が痛くなってきたので、大人しく寝る。

新宿伊勢丹、RRR

1月21日(土)

今週は同居人が実家に帰っているのでおひとり様週末。

昨日はライブで夜が遅かったので10時ぐらいの起床になってしまう。軽く掃除を済ませて伊勢丹へ。先日伊勢丹でご祝儀袋を買ったら名入れを無料でしてくれるというので、お願いしていたものを取りに来た。字が上手くない私にとってこのサービスは非常に助かる。というか、こういうご祝儀の書き方とかってどこで習うの?私この文化全然知らないんだけど。

この名入れサービスしかり、最近新宿伊勢丹の素晴らしさを実感することが多い。POPUPを訪ねるとバイヤーの方が真摯に説明してくれて誇りを持ってセレクトしているのが伝わるし、WebサイトのUIも特に不快感なく使える。

特に、ギフトにフォーカスしたMOOD MARKというWebサービスはとてもセンスがいい。これ、住所を知らない人にもギフトを送れるサービスで今どきなんですよね。SNSでギフト送れるのってLINEギフトしか知らなかったけど、LINEギフトは扱ってる商品がちょっとね…と思っていた人は私だけじゃないと思うのでこの伊勢丹が商品のセレクトを担保しているサービスはめちゃくちゃ良いと思う。

昔は高級百貨店はどこも変わらないと思っていて、ブランド物だけセレクトしてお高く止まってんなあ、というイメージしかなかったけど全然そんなことはなかった。

新宿伊勢丹は低迷する百貨店業界の中でも売り上げを伸ばしているらしく、人が集まるところにはやっぱり相応の理由があるなあ、と改めて。伊勢丹にあるから買う、このバイヤーがセレクトしているから買う、みたいな意思決定が生まれる理由がわからなくもない。

メンズ館6Fのブランドセレクトも素晴らしく、今度親御さんに結婚のご報告いかなきゃ行けないしカジュアルに着れるセットアップ欲しいな〜と思ってGraphpaperやN.HOLLYWOOD、ATONなどを見る。シルエットはATONが一番合う気がした。とはいえ値段を考えてふと我に帰る。伊勢丹にいると、値段感覚が麻痺してくるのが唯一良くない。意志を強く持って、何も買わずに帰った。

いや、犬猫のPOPUPストアにて、猫の保湿も消臭も涙ヤケもこれ一本!というオールインワンスプレーを買ってました。まあこれは最近暖房で乾燥しがちな気がするお猫さんのためなので。

1月22日(土)

川崎にRRRを見にいく。前回上映時は都合が合わず見にいけなかったのでNetflixかな〜と思っていたらIMAXで再上映する知らせが入ったので今回こそはとチケットを取った。

皆さんの感想・レビューは散々目にしていたので、どれどれと思いながら見始めたけど、本当に聞くに違わぬハイな映画だった。

アクションもダンスも爽快でクレイジーで見ててずっと興奮が止まらない。ストーリー展開も息を吐くところがなくずっとハラハラドキドキしていたし、結構痛々しい描写もあるので普通に心理的ストレス(それが刺激で楽しいという見方もできる)が強く、見終わった後はどっと疲労感が。上映後拍手がなっていたが、私は拍手をする元気がなかったほどには疲れていた。

あと、もっとインド史実を知りたくなるエンディング演出が妙だった。最強四天王(4人どころではなくて10人ぐらい紹介されていた気がする)みたいに、活動家の方が歌で紹介されるのだけれど、全くと言っていいほどピンとこない名前が続き、結局私は誰もわからなかった。ずっとえ??誰???状態。

帰ってからググっていると、インドで生活している?ヒンディー語を喋る日本人youtuberの方が監督と主演お二人にインタビューしている動画があり、まさにエンディングの演出について話されていた。その動画曰く、インドにはガンディー以外にも素晴らしい革命家がいたことが全然知られていないから紹介したかったらしい。完全に監督の手のひらの上でした、私。


www.youtube.com

勉強するといっても何から調べればいいかわからないので、有識者の方おすすめの本を教えて欲しい。革命家もそうだけど、私はそもそもの神話や宗教史あたりに興味が特にあります。とりあえずこのnoteにたどり着いたので、この方の「いちばんわかりやすい インド神話」を読もうと思います。

ライブ初め

金曜日。

今週は結構働いた気がする。いつもは9-18時の定時退勤なのに8-19,20時がデフォだったような。睡眠も少ないので疲労感がある。

とはいえ今日はお楽しみがあるので18時前に退勤。渋谷へ繰り出してDYGLのライブへ行く。今年のライブ初め。

4thアルバムのツアーで、バックに今回のアルバムのアートワークを映しながら演奏していた。めちゃくちゃかっこいいのよなあ、この絵面。ボーカルの方の同級生が描いた作品らしい。ポスターでいいので欲しいなとずっと思っているけど、どうやら元々売られていて所有者が既にいる作品でそれを再度アルバム用に許可をとって使っているらしいので、更なる流通は厳しいのかもしれない。

とにかく楽しいライブでした。DYGLのライブは撮影とかもOKで、自由な感じがとても好き。そして今はネバヤンのドラムがサポートに入っているのでスリーピースギターとなっており、特大シャワーのようにギター音を浴びた。普段聴くことのない大音量が心地よい。

なんだかんだ今1番応援しているバンドかもしれない。めちゃくちゃいいバンドなので、ぜひライブに足を運んでみてください〜。オルタナロック好きな人は絶対好きです。みんなが撮影してるやつがTwitterとかにゴロゴロ上がってるのでそれ見れば雰囲気わかります。全国回るっぽいのでぜひに。

七宝麻辣湯を食べて帰宅。

夕方ランニング、骨伝導イヤホンを買った

火曜日。

2023年は早起き習慣を取り戻そうと意気込んでいるため、今日は6時には目が覚めた。しかしながら寒さもあり、リビングで毛布に包まり動けずにいたら、猫に乗られて1時間弱再度寝てしまう。朝は早く活動し始めないといけないとわかっているのに、なかなか動けない。冬の朝にリハビリはハードだ。

私の上で寝た後はどら焼きの中へ入られました

そして近頃仕事がちょっぴり忙しい。

いつもは9時出勤しているところを8時にはデスクに向かうようになっている。

上司とも相談し、進捗確認・疑問解消のために後輩と毎日30分程度1on1することになったのだが、直近は1時間ほど話し込んでしまうことが多い。 またマネージャーの引き継ぎにより、心なしか通常のミーティング時間も長い。

私の作業時間がジリジリと削られている模様。もっと集中力をあげて生産的に動けるようにしないとなあ。

集中といえば、最近15時から16時あたりになると集中力が切れてしまうことが多いのだが、だいぶ昔に読んだ胡散臭い自己啓発本に書いてあった「夕方に運動をすると良い」という内容を思い出す。確か「時間術」的なタイトルだったような。

せっかく思い出したので、16時ごろから20分程度ランニングをしてきた。普通に寒いかなと思ったが、走ってみると意外と大丈夫でした。歩いたら寒いけど。

そして、最近買った骨伝導イヤホンもいい感じ。ランニング中に車の音などを遮断するわけにはいかないけど、音楽とかPodcastは聴きたかったので、ちょうどニーズに合っていた。あとはApple watchと繋げるのでスマホを置いて出かけても聴きながら走れるのも最高。

夕方のmtgが始まる10分前に帰り、慌ててシャワーを浴びて再度仕事に戻ったが、確かに結構集中できたと思う。一度思考がリセットされる感じがした。毎日は流石にしんどいが、週2ぐらいなら仕事を中断して夕方ランニングもアリかもしれない。

ただ走ったせいか、22時ごろにはすでに眠い。これを書いて就寝する。